2014年12月12日金曜日

来季取りたい授業

<IR>
Historical Sociology of International Relations (YALVAÇ FARUK)
→方法論として歴史社会学の基礎固め
Turkey and International Politics of Energy (TANRISEVER OKTAY)
→基礎知識の習得とエネルギー安全保障のお勉強。
The Politics of Arab-Israeli Relations (TÜR ÖZLEM)(M)
→院の計画書に向けて。水資源、難民を視野に入れつつ。
Immigration, Integration and Transnationalism in North (ANIL IŞIL)(M)
→移民学の基礎に。

候補
Human Rights Issues in Europe (Necati Polat)

<History>
The Decline of the Ottoman Empire (TÜLÜVELİ GÜÇLÜ)

<Middle East Studies>
Contemporary Affairs in the Middle East (ALTUNIŞIK MELİHA)
Political Economy of Water in the Middle East (HOSSEIN HAMIDINIA TÜR ÖZLEM)
United Nations and the Middle East (APAKAN ERTUĞRUL)

<Sociology>
Introduction to Anthropology (ZIRH BESİM CAN)
Secular State and Islam (AYDINGÜN AYŞEGÜL)

2014年11月12日水曜日

「クルド部隊に初の外国人女性戦闘員が参加」

記事の要約と補足、感想等は後日。
取り急ぎ、記事を張り付けるまで。

http://www.hurriyetdailynews.com/turbulent-path-for-syrian-kurd-fighters-first-foreign-female-recruit.aspx?pageID=238&nID=74173&NewsCatID=352

2014年10月31日金曜日

英文覚書。



英文をじっくり解読してみました。

The compulsion of substituting for the traditional businesslike transmission of bribes the pretense and elaborate machinery of foreign aid for economic development results from a climate of opinion which accepts as universally valid the proposition that highly developed industrial nations have an obligation to transfer money and service to underdeveloped nations for the purpose of economic development.

従来のビジネス風な賄賂の移転を、見せかけや経済発展のための洗練された国外援助の装置として置き換えるのは、高度に発展した産業国にはお金やサービスを経済発展のために途上国へ移転する義務があるという、普遍的に受け入れられた前提を許す風潮に起因する。

Hans Morgenthau, "A Political Theory of Foreign Aid", The American Political Science Review, Vol.56, No.2 (Jun, 1962)pp.302

なんだかぎこちない訳だけれど、とりあえず、自分が文意を把握できたのでよしとします。

2014年10月29日水曜日

ボスポラス海峡トンネルプロジェクト

2014年10月29日 Daily News( Hürriyet)

_________________________________________________________________________

ボスポラス海峡を挟んで、イスタンブルのヨーロッパ側とアジア側を接続する計画(Marmaray project)が当初の計画よりも早い再来年2016年までに完工する旨を、トルコ運輸省(transport ministry)の大臣Lütfi Elvanが伝えた。

ユーラシアトンネルと道路の建設は2月に始まり、2017年8月に完了予定であった。しかし、現在伝えられるところによると、2016年末には完成するという。
「建設の1/3が終了しました。計画より早く完成することを願っています。1日10万台の車がトンネルによって通れるようになります。」とElvanは語った。



__________________________________________________________________________

ボスポラス海峡のトンネル事業はJICAを始めとした援助機関によってODAの円借款で行われている。日本からは大成建設株式会社とトルコ企業のガマ、ヌロールのジョイントベンチャー(TGN)の尽力によってボスポラス海峡を結ぶ「鉄道」が建設された。海底鉄道は自身の頻発するトルコでマグニチュード7.5まで耐えられるように設計されたという。

参考:「トルコと日本の新たなる友好の懸け橋に-ボスポラス海峡横断地下鉄開通-
http://www.jica.go.jp/topics/news/2013/20131114_01.html

         

2014年10月10日金曜日

Orta Doğu Teknik Üniversitesi(ODTÜ)でのISISに関する学生によるデモ。

 中東工科大学(Middle East Technical University)での約1年間(10ヵ月)の留学中に①身の回りで起こったこと②感じたこと③気が付いたこと、等を忘れないための覚書として書き留めたいと思います。

さっそく本日は、2つほど、1つは滞在許可証(İkamet)のこと、1つは大学でのデモのことを以下に簡単にまとめます。

①滞在許可証(İkamet)
 兼ねてより懸念だった滞在許可証の申請に行ってきました。結論は相当体力的に疲れました(笑)
同じくODTÜに留学している友達が4回かつ度重なる苦労の末に手に入れたようで、どんなに大変なのか想像ができませんでした。運よく、整理券を友人から譲り受け、然したる苦労もせず、初めて警察署(polis karakolu)に行きました。その反動か、約5時間程、人の渦の中に巻き込まれ、一時はあきらめかけましたが、これまた運よく、近くにいたおじさんが特別な配慮でちゃっかり終えることができました。

滞在許可書はこれまで、留学生の最も深刻な悩みの種でした。というのも、週が変わるごとに法改正ということを聞かされ、取得方式が変更したり、海外保険の取り扱い方・要件が右往左往し、フラストレーションがたまっている一方だったからです。

 関心分野の難民にかこつけると、彼らの在留届けと学生(長期間滞在)のそれとの違いはいかなるものかという疑問が湧きました。
時間のあるうちに調べたいと思います。

②ODTÜでのデモ
 トルコの新聞"Daily News(HÜRRİYET)"でも持ち切りな、シリア内戦に伴う、クルド人地域での戦闘に関してトルコ政府の対応に関してです。トルコ政府自体はNATOへの協力には積極的協力的な姿勢を見せていますが、人質問題が解決する前は上記に対応しきれず、解放後本格的な欧米との協力談話が始まりました。トルコ政府としては、短期的に武装勢力(ISIS, Al-Qaida, ヌスラ戦線等)を武力によって押さえつけることでは意味をなさず、アサド政権へのプレッシャーと武装勢力に対峙した後の長期的なビジョンをもってして、協力をするという条件をつけていました。結果的に全面的な協力、今でも飛行禁止区域の設置に向けて交渉を進めていますが、シリア国境へ軍を配置している段階です。

以上の状況は、留学中の中東工科大学にもデモ活動として波及しており、主訴としてはKobane(クルド人地域)へのトルコ政府による援助の欠如の批判です。大学にも、デモを扇動する弾幕が掲げられていました。
AKP(与党)に対するデモ扇動広告。


また、大学のメインゲートにて小規模!?なデモが発生したようで、警官隊と学生の衝突が見られました。死傷者は出ていませんが、政府側は放水と催涙弾で応戦したようです。




 
A1ゲートでの警官隊との衝突。

追記。
・大学のデモに関する記事。
http://www.cumhuriyet.com.tr/video/video/128621/ODTU_de_polis_mudahalesi_basladi.html
・デモの際の写真の追加。
大学内から見たデモ風景。